猫がティッシュで遊ぶ理由と対策|なぜそんなに好きなの?行動の意味とやめさせ方

necomochi

ティッシュ箱を置いておいたら、中身が全部引き出されていた——。
そんな「猫あるある」に困った経験、ありませんか?

可愛いけれど毎回片づけるのは大変。できればやめてほしいですよね。
本記事では、猫がティッシュをいたずらする理由と、飼い主ができる効果的な対策について、猫の習性に基づいて解説します。

猫がティッシュに惹かれる4つの理由

1. 狩猟本能をくすぐられる

猫は本能的に動くものに反応します。
ティッシュを引き出す感触や、スルスルと出てくる動きは、まるで小動物のよう。
この“獲物らしさ”が、猫の狩猟本能を刺激しているのです。

2. 音と感触が魅力的

ティッシュ特有の擦れる音や柔らかい質感は、猫にとって魅力的な刺激。
紙袋や新聞紙にもじゃれる猫が多いように、音と触感は遊び道具としての重要な要素です。

3. 飼い主の注目を引きたい

過去にティッシュで遊んでいると飼い主にかまってもらえた経験があると、「いたずら=構ってもらえる」と学習してしまうことも。
甘えん坊な猫や、留守番が多い猫ほどこの傾向が強まります。

4. 退屈しのぎやストレス発散

エネルギーが有り余っている若い猫や、刺激の少ない環境で暮らしている猫は、ティッシュを“即席のおもちゃ”として使うことがあります。
単なる遊びではなく、ストレス解消行動として行っている場合もあります。

猫のティッシュ遊びに潜むリスク

  • 部屋が散らかる
    猫がティッシュを引き出すと部屋は一瞬で大惨事。掃除の手間も増えます。
  • 誤飲による健康リスク
    ティッシュをかじったり口に入れてしまうと、腸閉塞などの健康被害のリスクがあります。
  • 他の紙製品も狙われる
    ティッシュで味をしめると、トイレットペーパーやキッチンペーパーにも興味を持つようになります。

ティッシュいたずらを防ぐ現実的な対策

1. ティッシュケースやカバーを使う

ティッシュ箱を直接いじれないようにするのが効果的です。

  • フタ付きの木製やプラスチック製ケース
  • ティッシュ全体を覆うファブリックカバー
  • 壁掛けタイプのティッシュホルダー

見た目もおしゃれで、猫対策にもなる一石二鳥のアイテムです。

2. ティッシュを収納して“見せない”

猫が届かない場所や引き出しにしまうだけでも効果的です。
「ティッシュ=遊び道具」と認識させない環境を作りましょう。

3. 代わりになる遊びを取り入れる

ティッシュで遊ぶのは、狩猟本能や刺激を求める気持ちの表れ。
それならば、より安全で楽しい代替手段を与えるのが効果的です。

  • 引っ張り出すタイプの知育おもちゃ
  • 猫じゃらしや羽付きのおもちゃ
  • カサカサ音のする紙袋や段ボール

毎日10~15分でも遊んであげることで、ティッシュへの関心が薄れることもあります。

4. “叱る”のではなく“無視する”

「ダメ!」と声をかけるのは逆効果。猫は「構ってもらえた」と勘違いすることがあります。

理想の対応は以下のとおりです。

  • 無言で静かに片づける
  • 他のおもちゃで注意をそらす
  • 飼い主が冷静に対応する

こうした積み重ねが、「ティッシュをいじってもつまらない」と学習させるカギになります。

猫の“好奇心”を否定せず、うまくコントロールしよう

猫がティッシュで遊びたがるのは、本能や欲求に根ざした自然な行動です。
大切なのは、それを「悪いこと」と決めつけず、安全な遊び方に導いてあげること

見せない・触らせない・代わりを用意する――この3ステップで、いたずらを減らし、猫との暮らしがもっと快適になります。

まとめ|猫のティッシュいたずらは“対策次第”でコントロールできる

猫がティッシュに執着する理由

  • 狩猟本能の刺激
  • 音や感触の楽しさ
  • 飼い主の関心を引きたい
  • ストレスや退屈の解消

飼い主ができる現実的な対策

  • フタ付きケースなどで物理的に防ぐ
  • ティッシュを見せない位置に収納
  • 安全なおもちゃで代替
  • 無視&冷静対応で学習させる

猫の行動には必ず理由があります。
その意味を理解して、少しの工夫でお互いに快適な生活を作っていきましょう。

ABOUT ME
猫餅
猫餅
@FP宅建士
猫を愛でながらお金の知識を蓄え蓄財に励んでます!
記事URLをコピーしました