一人暮らしで猫と暮らすには?賃貸物件の選び方と注意点7選

necomochi

「一人暮らしだけど猫と暮らしたい!」――そんな夢を抱く人は多いものの、現実には物件探しの壁にぶつかることも少なくありません。
「ペット可」と書いてあるのに猫はNG、在宅時間が短いことへの不安、部屋の広さや脱走対策……。
一人暮らしには特有の課題があります。

この記事では、一人暮らしで猫と快適に暮らすための賃貸物件選びのポイントを、具体的かつ実用的に解説します。

1. 「ペット可」=「猫可」ではない

まず覚えておきたいのは、「ペット可」物件が必ずしも猫OKではないことです。
猫は犬に比べて爪とぎやマーキングなどによる室内損傷のリスクがあるため、猫NGの物件も多く存在します。

  • 必ず確認したいポイント:
    ・募集要項に「猫可」または「猫相談可」とあるか
    ・犬のみ可の可能性がないか、事前に問い合わせる
  • 一人暮らし視点の補足:
    ・交渉は個人より不動産仲介業者経由が効果的
    ・「飼い主が在宅時間を管理できる」点を強調すると印象アップ

2. 賃貸検索サイトでは「猫」に特化したワードで探す

賃貸ポータルサイトで物件を探す際、「ペット可」だけでなく「猫可」「猫相談」「ペット共生型」などのキーワードを活用しましょう。

  • おすすめの検索方法:
    ・「猫可」+「1K」「1LDK」など一人暮らし向けの間取りで絞り込む
    ・築年数や構造(鉄筋コンクリート造など)もあわせてチェック
  • ポイント:
    一人暮らしで家を空ける時間が長くなる場合、音が響きにくい構造を選ぶと、猫の運動音などによる近隣トラブルを防ぎやすくなります。

3. 一人暮らしに適した「猫向け物件」の特徴とは?

一人暮らしの場合、限られた空間を猫とシェアすることになります。
狭くても猫が快適に暮らせるかを見極めるため、ポイントを押さえておきましょう。

  • 採光性・窓の数:猫は日向ぼっこが大好き
  • 玄関と居住スペースの間に仕切りがあるか(脱走防止)
  • 壁や床の素材が爪に強いか(クッションフロア、強化クロス)
  • キャットタワーが置けるスペースがあるか

4. ペット飼育特約と初期費用の注意点

猫可物件では、ペット飼育に関する契約条件費用が一般物件と異なることが多くあります。

  • 敷金や礼金が1〜2ヶ月上乗せされることがある(「ペット特約」)
  • 退去時のクリーニング費用が高額になる場合も
  • 契約書には「飼育に関する条件」などが記載されることが多い
  • 一人暮らしの場合、長期不在時の対応を明確にしておくことが重要

5. 内見で見るべき「猫視点」のチェックリスト

内見では「人にとって住みやすいか」だけでなく、「猫にとっても安全で快適か」を確認する視点が不可欠です。

  • 網戸や窓のロックの状態(脱走防止)
  • 猫の隠れ場所や上下運動ができそうなスペースの有無
  • 騒音や人通りが少ない環境か(神経質な猫には重要)
  • 一人暮らしの工夫:窓際に猫ベッドを置けるスペースがあるか

6. ペット共生型物件という選択肢

猫との暮らしを前提とした「ペット共生型賃貸」は、通常の「ペット可物件」よりも快適で安心です。

  • 主な特徴:
    ・壁紙・床材がペット仕様
    ・ペット向け設備(足洗い場、防音、脱臭換気など)
    ・飼い主同士のトラブルが起きにくい
  • デメリット:
    ・家賃や初期費用がやや高め
    ・エリアや空き物件が限定されやすい

7. 猫との暮らしに備えた事前準備

物件が決まったら、最寄りの動物病院を事前に確認しておきましょう。

健康診断は勿論、ワクチン接種や避妊去勢手術なども計画的に行う事ができます。

まとめ|一人暮らしでも、猫と安心して暮らせる物件はある

一人暮らしで猫と暮らすには、一般的な「ペット可物件」ではカバーできない細かな配慮が必要です。
しかし、探し方や選び方を工夫しながら根気よく探せば、自分も猫も快適に暮らせる物件はきっと見つかります。

猫は家族の一員です。安全性、快適さ、契約条件まで妥協せず、長く安心して暮らせる住まいを見つけていきましょう。

ABOUT ME
猫餅
猫餅
@FP宅建士
猫を愛でながらお金の知識を蓄え蓄財に励んでます!
記事URLをコピーしました