猫がトイレのあとに暴れるのはなぜ?理由と対処法を解説!

necomochi

「猫がトイレのあとに突然ダッシュ!」
「うんちのあとに家中を猛スピードで駆け回る!」


そんな不思議な行動に驚いたことはありませんか?
実はこれ、多くの飼い主が経験している“猫あるある”です。

この記事では、猫がトイレのあとに暴れる理由と、注意すべきケース、
飼い主ができる対処法について詳しく解説します。


猫の「トイレ後ダッシュ」とは?

猫が排泄後、突然走り出したりジャンプしたりする行動は「トイレハイ」とも呼ばれています。
代表的な様子は次の通りです:

  • トイレから勢いよく飛び出す
  • 猛スピードで家中を走り回る
  • 鳴きながら興奮したように動き回る
  • カーテンやキャットタワーに突進する

これは猫にとって珍しい行動ではなく、多くの場合、健康上の問題もありません。


猫がトイレ後に暴れる5つの理由

1. スッキリしてテンションが上がる

排泄によって体が軽くなり、開放感を覚えることで、気分が高揚して暴れ出すことがあります。
まるで「やったー!」と叫んでいるかのような行動です。

2. 野生時代の名残

野生の猫は、排泄物のにおいで敵に居場所が知られる危険がありました。
そのため「排泄後はすぐその場を離れて逃げる」という本能が今も残っていると考えられています。

3. 肛門腺への違和感

とくにうんちのあとに暴れる場合、肛門腺が刺激されてムズムズしたり、軽い違和感があることも。
お尻を頻繁に舐めたり床にこすりつける場合は、肛門腺のケアや病院の診察が必要になることもあります。

4. トイレ環境へのストレス

トイレが汚れていたり、落ち着かない場所にあると、猫は不快感を覚えます。
排泄中のストレスがピークに達し、終わったあとに“爆発”するように走り回るのです。

5. 単純に遊びスイッチが入っただけ

特に若い猫は、ちょっとした刺激でもテンションが上がりやすいもの。
トイレをきっかけに遊びモードに入ることもよくあります。


放っておいて大丈夫?注意すべき行動とは

多くの場合、トイレ後に走り回るのは健康な猫の正常な行動です。
しかし、次のような症状が見られるときは注意が必要です。

🚩以下のような場合は動物病院へ

  • トイレ中や前後に大声で鳴く
  • 何度もトイレに入るのに出ない
  • 下痢や血便が続いている
  • お尻を異常に舐めたり、床にこすりつける
  • 排泄時に苦しそうな表情をする

これらは泌尿器や腸のトラブルのサインかもしれません。
いつもと違う様子があれば、早めの受診をおすすめします。


飼い主ができる3つの対策

1. トイレ環境を見直す

  • トイレは静かで落ち着いた場所に設置
  • こまめに掃除し、清潔を保つ
  • 猫が好むトイレ砂を選ぶ

2. ストレスと運動不足を解消

  • 1日15分以上、猫としっかり遊ぶ
  • キャットタワーやトンネルなどで運動できる環境を整える

3. 排泄の様子を日々チェック

  • トイレの回数や便の状態を把握する
  • 排泄前後の様子を観察し「いつもと違う」を見逃さない

まとめ:暴れるのは猫なりの理由がある

猫がトイレ後に暴れるのは、スッキリした気持ち、本能的な防衛行動、軽い不快感などが原因とされています。
多くは問題ない行動ですが、異常が見られる場合には健康チェックのきっかけにもなります。

このユニークな行動も猫らしさのひとつ。
理解し、見守ることで、猫との暮らしはもっと楽しく安心なものになるでしょう。


✅ この記事のポイント

  • 猫がトイレ後に暴れるのは正常な行動が多い
  • 本能・開放感・ストレスなどが理由
  • 異変があれば早めの受診を
  • トイレ環境と遊びの時間を見直そう
ABOUT ME
猫餅
猫餅
@FP宅建士
猫を愛でながらお金の知識を蓄え蓄財に励んでます!
記事URLをコピーしました